デイサービスとは

デイサービスとは、在宅で生活されている高齢者の方々に日帰りで、入浴、お食事、レクリエーション、機能訓練などを行い、生活機能の低下を予防し、ご本人様やご家族様にゆとりとやすらぎをご提供する介護サービスのことです。

デイサービスの目的 (介護保険法より)

  1. 利用者がその有する能力に応じ可能な限り自立した生活を営むことができるよう支援する。
  2. 利用者の社会的孤立感の解消や心身機能の維持・向上を図る。
  3. 介護する家族の身体的・精神的な介護負担の軽減を図る。

デイサービスをご利用いただくには

『要介護認定』
先ずは「要介護認定」を受けてください。
住所地の区役所保健福祉総合センターへ要介護認定の申請を行ってください。

『訪問調査』
専門の調査員がご本人の身体状況や精神状況について調査に訪問します。

『審査・判定』 『認定』
介護認定審査会の判定に基づき、「要支援1・2」「要介護1〜5」などを決定し認定結果通知書が送られてきます。

『介護サービス計画(ケアプラン)の作成』
認定を受けたら、居宅介護支援専門員(ケアマネージャー)にどのような支援を受けたいのかを伝え、ケアプランを作成してもらいます。

『サービスの給付』
「デイサービスの利用」を希望された方や、日常生活の課題の改善において「デイサービス」のご利用が適切と考えられる方には、ケアマネージャーから施設の紹介をしてもらえます。(直接ご家族やご本人が施設を探すことも可能です)

『デイサービスの利用』
多くの施設では「利用体験」を行っており、ご自分に合った施設を選ぶことが出来ます。

デイサービスのサービス内容(例)

▼送迎
一人での外出が困難になってきた高齢のかたでも、ご自宅までの送迎があるので通所しやすく、引きこもり(社会的孤立)を予防することができます。
お一人暮らしの方の安否の確認にもつながります。

▼血圧・体温測定
体調の変化や不調を発見できます。

▼入浴
ご自宅での入浴が不安になってこられた方も、職員の見守りの下で安心して入浴することができます。
普段手の届きにくいところをお手伝いさせていただきます。また、皮膚疾患の有無や、怪我の発見も可能です。

▼機能訓練
現在の日常生活をできる限り維持できるように、あるいは身体機能を向上できるように訓練を行います。
一人ではなかなか継続できない運動も、他のご利用者様と励ましあいながら継続されています。

食事

▼昼食
バランスのとれた食事を召し上がっていただけます。
「孤食」ではなくにぎやかに食事を楽しむことができます。

▼レクリエーション
楽しみながら体を動かすことができます。行事などで季節感を味わうことができます。

▼おやつ
「お茶」の時間。談話などを楽しみながら、他のご利用者様との交流を深めていただけます。

▼連絡帳
ご家族様などにデイサービスでのご様子をお伝えし、体調の変化や日常生活での変化の情報を共有することができます。

▼相談
ご利用者様が日常生活の中でお困りのことや、介護者の方が困っておられること、悩んでおられることなどのお話をお聞きし、必要な情報の提供やサービスの提供などによる不安の軽減をお手伝いすることができます。

▼連携
必要に応じてケアマネージャーや主治医などと情報交換を行いながら適切なサービスが提供できるように連携を取っています。